株式会社 林工務店 (上田市)

上田市 / I邸 / 夫、妻、長男、長女、次男

天然木ならではの風合いと、平屋の暮らしやすさを追求

昔ながらの匠の技と
現代的な感性が
見事に響き合う住まい


 「雀と大工は軒で泣く」という言葉があるが、I邸の軒を見上げればその技術の高さが伺える。I邸の魅力は日本の伝統工法とモダンデザインの調和。伝統美を生かしつつ、焼杉の外壁やピクチャーウィンドウ、重心の低いシルエットなど、現代的なデザインを融合させた。室内空間も然り。天然木をふんだんに用い、まるで寄木細工のように仕上げられた床や天井には、伝統の技が惜しみなく活かされている。「デザインのディテールまで職人さんと直接相談でき、オリジナリティを出せました」とご主人。“宙に浮かぶような階段を”という要望に応えたオープン階段や、天然木をあらわした出窓など、こだわりを一つひとつカタチにしている。

 「自然との調和」もテーマのひとつ。1階の「ハーフデッキ」は、赤マツの格子によってプライバシーを保ちつつ、自然光や風を採り込める。2階の子ども部屋には大胆に設けた窓が。美しい里山の風景が目を楽しませてくれる。

 そして特筆すべきはゼロエネルギー住宅だということ。温・湿度をコントロールする健康住宅WB工法を取り入れることでエネルギー消費を大幅カットしつつ、家全体の電力をソーラーシステムから供給。さらに屋外コンセントを通じて電気自動車への給電も可能だ。「WB工法は予想以上に断熱性が高く、当初予定していた薪ストーブは不要でした。平屋の暮らしやすさを求めて2階部分は小さくしましたが、それもエネルギーロスにつながったようです」とご主人。家族にも環境にもやさしい家づくりを叶えた。
(ナガノの家 Vol.16 2021年 秋・冬号掲載掲載)

家の中央にある玄関と東のリビング、西の水回りを結ぶ中間にダイニングキッチンを設けたI邸。団らんスペースと通路の機能を備え、空間を有効活用できた。床はアカシアの無垢材。「色合いや光沢に惹かれ、アカシアの床をベースにタモの一枚板のテーブルやレッドシダーの天井などで空間をコーディネートしました」とご主人

詳細データ

  • 竣工年月/ 2021年 5月
  • 所在地/上田市
  • エリア/上小
  • 階数/2階
  • 工法/木造軸組工法
  • 延床面積/ 83.64㎡ ( 25.30坪 )
  • 1F/ 59.21㎡ ( 17.91坪 )
  • 2F/ 24.43㎡ ( 7.39坪 )

平面図

特徴

  • ウッドデッキテラスあり
  • 太陽光パネルあり
  • 省エネ・エコ
  • 子育て世代の家
  • 自然素材
  • キッチンにこだわり
  • インテリアにこだわり
  • 趣味スペースあり
  • 吹き抜けあり
  • バリアフリー

企業情報

上田市

株式会社 林工務店

長野県の住宅工務店