有限会社細田建築 (大桑村)

大桑村 / 珈琲 刀・E邸 / 2人、猫1匹

江戸時代から続く町家を再興 バイカーが集う、店舗併用の住まい

古い町家を再生 宿場町の風情を今に伝える

 中山道木曽十一宿のひとつ、野尻宿。古い街並みが残る街道で、ひと際目をひくのが「珈琲 刀」だ。かつて鍛冶屋だった町家をリノベーションした店は、江戸時代から残る4軒連なりの町家の一棟。黒々とした柱や梁、天井板は、鍛冶場や囲炉裏の煙で燻された名残だ。面格子や鎧張りを設えた外観は情緒たっぷりで、建物を貫く通り土間はノスタルジック。古にタイムスリップしたような感覚になる。
 店を営むのは、バイク好きが昂じて移住したEさんご夫妻。「バイカーの聖地・信州で店を」と探し歩く中、長く空き家だったこの建物に出会った。傷みがあり、町家の面影も薄れていたが、「古さを活かした店を」と宿場町らしい併用住宅への改修を決定。地元の細田建築を頼った。「使えるものは残したい。」と要望を受けた細田社長はまず躯体の基本性能を整えるべく、耐震・断熱性を強化。水回りの床高を改めて下水道と接続し、屋根は垂木ごと掛け替えた。その上で、「店舗にはなるべく天然の木を」という思いにも応え、既存を補修しつつ新たな材をプラス。往年の姿が甦る併用住宅を完成させた。
 オープンから5年、同店は今日も全国から集うバイカーで賑わっている。近々、隣に宿泊施設もオープンするのだとか。「バイカーはもちろん地元の人のホームベースになれば」。古さを愛で、人と人をつなぐご夫妻の想いを受け、街はますます活気づいていく。(ナガノの家リフォームリノベーション Vol.9掲載)

既存を活かして全体を整え、町家らしい往年の姿に。間口は5間(9.1m)で隣家と連なるつくりだが、屋根は別々。今回の改修で垂木を掛け替えて葺き替えた。かつての鍛冶場はバイクガレージに

詳細データ

  • 予算/2,001~2,500万円
  • 竣工年月/ 2020年 1月
  • 所在地/大桑村
  • エリア/木曽
  • 階数/2階
  • 工法/その他工法
  • 延床面積/ 194.73㎡ ( 58.90坪 )
  • 1F/ 156.64㎡ ( 47.38坪 )
  • 2F/ 38.09㎡ ( 11.52坪 )

平面図

特徴

  • ガレージあり
  • ペットと住む
  • キッチンにこだわり
  • 本格和室あり
  • 移住・Uターン

企業情報

大桑村

有限会社細田建築

この企業の他の実例

長野県の住宅工務店